回復期リハビリテーション病棟Recovery Phase Rehabilitation Ward
回復期リハビリテーション病棟とは

回復期リハビリテーション病棟では、主に脳出血や脳梗塞などの脳卒中、大腿骨頚部(股関節の付け根の部分)の骨折、股関節、膝関節の人工関節術後、脊椎損傷、肺炎や外科手術の治療時の安静による廃用症候群の患者様に対して、在宅での生活を目標に集中的なリハビリテーションを進めていく病棟です。
患者様やご家族の方に笑顔になって頂けるリハビリテーションを提供できるよう所属スタッフが団結して支援していきます。
回復期リハビリテーション病棟 1日スケジュール
6:30 |
起床歯磨き・洗顔・トイレ等の生活活動を行います。 |
---|---|
7:00 |
朝食 |
8:30 |
リハビリテーション担当の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による1対1での個別訓練を1日に2~3時間午前・午後に分けて行います。 診察・体調チェック・入浴等離床活動(自主トレ等)ホールにて作業活動やエスカルゴを使用した下肢運動など患者様に応じた活動を提供します。 |
12:00 |
昼食食べやすい姿勢や作業療法士が選定した食器を使用し、食事動作をサポートします。 |
13:00 |
リハビリテーション離床活動入浴カンファレンス2週間に1度、担当多職種チームスタッフと現状確認と今後についての話し合いを行います。 |
17:00 |
夕食就寝の準備 |
20:00 |
就寝 |
当院回復期リハビリ病棟での特徴
365日の充実したリハビリテーションを提供
土曜日、日曜日・祝日、長期の連休等も含めた365日リハビリテーションを提供できる体制を整備しています。
又、個別訓練(1日最大3時間)の時間以外にも日常生活に必要なリハビリ、自主トレーニング等のサポートも行います。
肩関節に対する機能訓練
膝関節に対する機能訓練
3関節角度計による指の評価
ベッド上での自転車運動訓練
エルゴメーターでの運動指導
足部・足関節に対する機能訓練
腰椎圧迫骨折を発症した患者様のリハビリ例
腰椎圧迫骨折を発症した98歳の患者様が整容動作・段差昇降・フリーハンド歩行が自立となり退院した1例です。
※入院当初は座位困難で寝たきりの状態でした。
チーム医療の実践

病棟専従の医師、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、ソーシャルワーカー等が協働した患者様中心の担当医療チームが、それぞれの専門性を話し合いながら、最善の治療やケア、リハビリテーションを行います。
また、各スタッフの協力のもと、ご家族への介助指導、外出・外泊練習の推進、住宅改修のアドバイス、福祉用具の検討等も行い、患者様及びご家族との積極的な関わりを重視しています。
入院中から自宅の生活を想定し、患者様・ご家族の希望に添う退院を目指します。
失語症訓練、嚥下機能評価・訓練、運転・移動支援の実施
言語聴覚士3名体制で、失語症に対する言語訓練や嚥下機能評価・訓練、嚥下造影検査等を行っています。
注意障害へのアプローチや口腔ケアにも積極的に取り組んでいます。
また、脳卒中などで「集中力」、「判断力」に後遺症が残る方への自動車運転については、医師による診断と運転免許センターでの判断にて、運転の再開の可否について検討することになりますが、当院ではそこにたどり着くまでのサポートを言語聴覚士が取り組んでいます。
» 言語聴覚士による各種評価・検査等
絵カードを使用した言語訓練
摂食・嚥下機能評価 嚥下造影検査(VF)
自動車運転時の集中・判断力の評価
SDSA(Stroke Drivers Screening Assessment)
リハビリテーション機器・設備を使用したリハビリの提供
回復期リハビリ病棟では、重傷者に対してもIVESや免荷式歩行器等を使用して早期からの離床・積極的なアプローチを提供しています。
IVESを使用したペットボトル把持訓練
免荷式リフトを使用した歩行訓練
リハビリテーション スタッフ紹介Staff
理学療法士 | 20名 |
---|---|
作業療法士 | 13名 |
言語聴覚士 | 3名 |
療法士合計 | 36名 |
外来リハビリ担当
作業療法士(課長)
虹の橋病院リハビリテーションスタッフは、患者様の生き生きとした安心安全を支援するため、急性期リハビリテーション、回復期リハビリテーションと多様な時期・疾患へのニーズに対応しております。
機能面の回復を目指す事はもちろん、日常に対する「生きづらさ」を感じている方の心の拠り所となるケアにも努めております。
外来リハビリ担当
理学療法士
外来リハビリテーションは、運動障害、疼痛等がある患者様や退院後も引き続きリハビリテーションが必要な患者様に対して、専門的な知識・技術を持つスタッフが多種多様な機器を使用しながら、個々の患者様に合わせた対応を行っています。
地域の皆様の社会復帰や安心のある自宅生活を精一杯サポートしていきます。
一般病棟担当
作業療法士
一般病棟は、急性期病院にて治療を経過されリハビリテーションや退院支援を目的に専門的な知識、技術を提供する病棟です。
可能な限り早期からリハビリテーションを実施し、他職種と連携を図りながら状態の改善を目指します。
状態が安定し一般病棟からより専門的にリハビリテーションを行うため、回復期病棟へのフォローアップも行っています。
一般・回復期病棟担当
作業療法士
一般・回復期病棟での作業療法では心身機能の回復、日常生活動作の自立促進・QOLの向上など幅広い生活動作のアプローチを行っています。
日々患者さんに寄り添いながらリハビリを行うよう心がけています。活き活きとした生活が行えるよう、目標に向かい、患者さんと一緒に悩み、喜び、その方らしい生活へ繋げるために支援できるよう努力しています。
回復期病棟担当
理学療法士
回復期リハビリテーション病棟は、主に脳出血や脳梗塞、大腿骨の骨折、股関節・膝関節の人工関節術後、脊椎損傷、肺炎や外科手術後の患者様に対して、在宅生活を目標に集中的なリハビリテーションを進めていく病棟です。
患者様やご家族の方に笑顔になって頂けるように、患者様を中心とした担当医療チームがご希望に沿った退院を支援していきます。
回復期病棟担当
理学療法士
回復期リハビリテーション病棟に専従として所属し、日々患者様の機能回復に努めています。私のモットーは「どんな方でも楽しく、自然に笑顔になるように接する」です!
患者様にとっては入院期間中の苦しい時期なので、つらい場面においても、この病院でリハビリを受けて良かった、と感じてもらえる仕事をしていきたいと考えています。
回復期病棟担当
作業療法士
「患者様の身体面だけでは無く、心の声に触れ、丁寧に接する」を心がけ、訓練をしています。また作業療法士として、日常生活動作(食事、排泄、入浴等)の改善に力を入れており、動作練習や福祉用具の提供、住環境の整備にも対応しています。
上肢機能訓練では電気刺激装置(IVES)を用い促通+作業療法を行い、「手が動くようになりたい」という患者様の思いに答えれるよう日々研鑽しています。
外来・病棟担当
言語聴覚士
様々な原因により『言葉によるコミュニケーションが困難』、『認知機能の低下』、『飲み込みが困難』、となってしまった方に対して障害に合った治療・指導を提供しています。
私たちが関わる障害は見た目では障害があると分からない為、他の方から理解されにくいこともあります。ご本人様・ご家族様の不安な気持ちに寄り添い、支援していけるよう努めていきます。
デイケア・訪問リハビリ担当
理学療法士
デイケア(すずらん)では、短時間型(1時間〜2時間未満)も提供しています。
病院での勤務経験を持つ理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が日々勉強に励みながら本格的なリハビリを提供します。
私達は、ご利用者様に「満足できた」「すずらんへ来てよかった」など、一つでも多くの喜びや、満足をしていただけるように、愛情と思いやりの心をもってサービスに努めていきます。