当院では、睡眠時無呼吸症候群に関する検査や治療を行っています。
- 診療のご案内
- 内科
- 外科
- 皮膚科
- リハビリテーション科
- 放射線科
- 専門外来
睡眠時無呼吸症候群(SAS)SLEEP APNEA SYNDROME
下記のような症状はありませんか?
- 大きないびきをかく
- 寝ている時に無呼吸
- 日中眠気を感じる
- 夜中によく目が覚める
- 起床時に頭痛等
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?
睡眠時無呼吸とは睡眠中に呼吸が10秒以上停止する状態のことで、多くの場合これにはいびきを伴います。無呼吸状態となることで、一時的とはいえ全身が低酸素状態となり、睡眠状態を悪化させるだけでなく、体への負担も大きくなります。
その結果、日中など起きている時間帯に強い眠気などの諸症状を引き起こしてしまいます。睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中の呼吸状態を検査することで診断することができます。
そのままにしているとどうなるの?
睡眠時無呼吸症候群の影響として、以下2つのリスクが挙げられます。
■日常生活のリスク
慢性的な睡眠不足が続くことで、脳の疲れが十分にとれないこととなり、思うように日常生活が送れなくなったり、日中に集中することができなくなります。特に危険なものの代表として、自動車の運転があります。
睡眠時無呼吸症候群の患者さんは、運転中に強い眠気を感じることで交通事故を招いてしまう可能性が著しく高くなります。
■合併疾患のリスク
睡眠時無呼吸症候群の患者さんは、睡眠の質だけでなく生活習慣病や重大な疾病の引き金となる可能性高いことがわかっています。
睡眠中の無呼吸や大きないびきを何度も繰り返すことで、全身の低酸素状態により動脈硬化の進行が促進されたり、糖尿病になるリスクが高くなることがわかっています。また、心臓の病気の発症や悪化に関与している可能性が高くなっていることもわかっています。
どんな検査をするの?
■簡易検査
小型の機器を腕に取り付け寝るだけの簡単な検査です。血液中の酸素状態と脈拍数、呼吸の状態等を測定します。ご自宅での検査が可能です。
■ポリソムノグラフィー(PSG)検査
簡易検査にて、精密検査が必要となればこちらの検査となります。ポリソムノグラフィー(PSG)検査と呼ばれています。こちらは、1泊入院により検査を行うようになります。こちらの検査では、簡易検査のような指先だけでなく心電図や脳波等も測定する機器を装着して、寝ていただくようになります。
受診するには
電話による受付を行っています。
※検査の前に診察をお受けいただくようになります
- 診療のご案内
- 内科
- 外科
- 皮膚科
- リハビリテーション科
- 放射線科
- 専門外来