大腸内視鏡検査(大腸カメラ)とは、肛門から内視鏡(先端にカメラのついた細いチューブ)を挿入して大腸を観察する検査です。
直接大腸粘膜を観察できるため、炎症や潰瘍、がん、ポリープなどを早期に発見することができます。
大腸ポリープが見つかった場合は形や大きさにもよりますが、切除することも可能です。


- 診療のご案内
- 内科
- 外科
- 皮膚科
- リハビリテーション科
- 放射線科
- 専門外来
大腸カメラ(大腸内視鏡検査)についてCOLONOSCOPY
こんな人は大腸カメラの検査をおすすめします
- 便通異常(便秘、下痢、便が細くなったなど)、血便、下血、粘液便、慢性の腹痛などの症状がある方
- 大腸がん検診陽性の方
- 大腸がんの家族歴がある方
- 肥満
- 飲酒が好きな方
- 赤肉(牛・豚・羊の肉)・加工肉(ベーコン、ハム、ソーセージなど)をよく食べる方
※大腸がん検診で便潜血反応が一度でも出た場合は必ず大腸内視鏡検査をお受けください。
進行大腸がんがある可能性があります。
大腸カメラ(大腸内視鏡検査)で判明する疾患
- 大腸ポリープ
- 大腸がん
- クローン病
- 潰瘍性大腸炎
- 感染性腸炎
- 過敏性腸症候群
- 大腸憩室
- 虚血性腸炎
- 痔核
虹の橋の大腸カメラの特徴
経験豊富な専門医が全ての内視鏡検査を担当します
当院では患者様に安心安全な検査を提供するために、そしてできるだけ苦痛を伴わない、できるだけ精度の高い検査を行うために内視鏡専門医の資格を持つ医師だけが検査を担当しています。
ご希望に応じて鎮静剤(セデーション)を用いた苦痛の少ない内視鏡検査が受けられます
抗不安作用、催眠作用のある鎮静剤を静脈投与することにより半分眠ったような状態で苦痛の少ない内視鏡検査が可能となります。
鎮静剤を使用すると、比較的楽に検査を受けることができますが、ふらつきや眠気などが少し残るため、検査終了後1時間程度は病院内で休んで帰っていただきます。また、お車の運転は原則できません。
患者さまのご希望と体調に応じて検査担当医が判断して使用します。
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)の前処置やリカバリーは、プライベート個室で
当院ではプライバシーを配慮して、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受けていただく患者さまにトイレ、ベッド、テレビ付き、フリーWI-FIを完備の完全個室をご用意しております。
検査までの時間や検査後の麻酔から覚めるまでの時間を、人に気兼ねなくゆっくりとお過ごしいただけます。
女性医師による内視鏡検査
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)は、お尻から内視鏡を挿入するため、よりデリケートな側面を持つ検査です。
女性は男性医師による検査に抵抗がある方も多くいらっしゃると思います。
当院では消化器内視鏡専門医である女性医師による診察、検査を行っております。
検査が恥ずかしい、怖いと感じる方でも安心して受けることが可能です。
ご希望の方は予約や受付のときにご相談ください。

炭酸ガス(CO2)送気装置を使うことにより”お腹の張り”が軽減!
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)は苦痛を伴うため敬遠される検査ですが、その苦痛の一番の原因は検査中に腸内に入れる空気によって、おなかが張ったり気分が悪くなることです。
当院では炭酸ガス(CO2)送気装置を用いることにより空気の代わりに炭酸ガスを大腸に入れます。炭酸ガスは空気と違い体内で吸収されやすいため、検査後のお腹の張りがかなり改善します。
当院では炭酸ガス(CO2)送気装置(UCR)を導入し、より苦痛の少ない検査を行っています。
最新の内視鏡画像診断支援システムでより質の高い検査が可能!
当院では最新の内視鏡システム、オリンパス社製の「EVIS X1」とFUJIFILM社製の「ELUXEO」、内視鏡画像診断支援システム「CAD EYE」を導入しています。
オリンパス社製の「EVIS X1」は病変の発見や診断・治療の質や検査効率の向上を目指したEDOF(被写界深度拡大技術)、RDI(赤色光観察)、TXI(構造色彩強調機能)、NBI(狭帯域光観察)などの最新の技術が搭載され、より質の高い検査が可能となっています。
NBIとは、Narrow band imaging(狭帯域光観察)の略称で、照射する光の波長の範囲を狭くして、照射される面の細かな変化を強調させる技術(画像強調観察技術)です。粘膜表層の血管走行や表層微細構造が強調されるため、拡大観察を併用することにより微小な食道がん、胃がん、大腸がんの発見や質的診断を可能とします。
内視鏡診療のゴールドスタンダードであるNBI(Narrow Band Imaging)
NBIとは、Narrow band imaging(狭帯域光観察)の略称で、照射する光の波長の範囲を狭くして、照射される面の細かな変化を強調させる技術(画像強調観察技術)です。
粘膜表層の血管走行や表層微細構造が強調されるため、拡大観察を併用することにより微小な食道がん、胃がん、大腸がんの発見や質的診断を可能とします。
FUJIFILM社製の「ELUXEO」はMulti-Light Technologyを搭載、LEDやレーザー等の複数の光源を高精度に制御するとともに、画像処理を組み合わせることで、目的に応じた観察画像を作り出す技術によりBLI (Blue Light Imaging)やLCI (Linked Color Imaging)といった画像強調観察に拡大観察を併用することで微小な食道がん、胃がん、大腸がんの発見や質的診断を可能とします。
BLI (Blue Light Imaging)
短波長狭帯域光の照射により得られる高コントラストな信号に対して画像処理を行い、血管や表面構造などの観察に適した画像を表示します。
LCI (Linked Color Imaging)
短波長狭帯域光と白色光の成分をバランスよく照射。そのあとソフトウェアにより、赤みを帯びた色はより赤く、白っぽい色はより白くなるように色の拡張・縮小を行い、粘膜の微妙な色の違いを強調します。
内視鏡画像診断支援システム「CAD EYE」はAI技術の一つであるディープラーニングを活用して開発、内視鏡検査における病変のリアルタイム検出と鑑別を支援します。
大腸ポリープの内視鏡治療 日帰りでも入院でも対応
大腸ポリープとは
大腸ポリープとは、大腸の粘膜の一部が盛り上がって隆起した病変で、大腸がんや腺腫などの腫瘍性ポリープと、炎症性ポリープなどの非腫瘍性ポリープに分類されます。
ほとんどのポリープは無症状ですが、肛門近くにできる場合は血液混じりの便や粘液のようなものが付着した便が出る場合があります。
巨大なポリープの場合は便の通り道が細くなり、腹部膨満感、腹痛、排便異常の症状が出ることもあります。
大腸ポリープのできる原因
大腸ポリープができる原因はまだはっきりと分かっていませんが、主に遺伝子の異常が関係していると考えられています。
ただ、遺伝子の異常だけでポリープができるのではなく、遺伝子の異常に加え、ある程度の外的要因が関与していると考えられます。
この外的要因とは、加齢(50歳以上)、肉食傾向、高カロリーな食事や肥満、酒の飲み過ぎ、喫煙などがあります。
これらの外的要因と遺伝子異常がかけ合わさることでポリープの形成に繋がっていると考えらえています。
また、大腸ポリープの中には家族や親族内で頻発するポリープである家族性大腸ポリポーシスという疾患もあります。
この病気は遺伝により発症することが明らかになっていて、10代頃からポリープが出来始め、いずれは数百個〜数千個程度のポリープを形成してしまいます。
家族性大腸ポリポーシスは治療せずに放置すると、将来的にほぼ100%大腸がんになると言われています。
大腸ポリープの内視鏡治療
当院での大腸ポリープの内視鏡治療は日帰りでも入院でも対応しています。
ある程度のポリープまでは希望に応じて対応しますが、大きなポリープでは入院が必要となることがあります。また、大きくて切除困難なポリープや他の基礎疾患があって偶発症対応が必要な場合は高次医療機関に紹介させていただく場合があります。
良性のポリープや、早期がんの中でも粘膜だけにとどまっているもの、粘膜下層へわずかに広がっているものが内視鏡治療の適応となります。
方法はポリペクトミー、コールド・ポリペクトミー、内視鏡的粘膜切除術(EMR)、浸水下EMR(UEMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)にわけられ、病変の大きさや形によって方法を選択します。
- ポリペクトミーは、茎のあるポリープに対して、輪の形のスネアを茎の部分でしめ、高周波電流を用いて切除します。
- コールド・ポリペクトミーは小さなポリープに対して高周波電流を用いないで大きな鉗子やスネアでそのまま切除します。治療後に炎症を起こすことが少なく、安全性の高い方法といえます。
- EMRは病変の根もとに生理食塩水などを局注して病変を浮きあがらせてから、スネアでしめつけ、通電して切除します。
大腸ポリープの内視鏡切除後に気をつけていただくこと
食事
治療後当日は、おかゆやうどん、そうめん、食パンなどの消化の良いもので済ませてください。
治療翌日からは、唐辛子などの刺激物や脂っこい食べ物、繊維質の多い野菜や果物を避けながら、なるべく消化に良いものを食べるように心がけてください。
1週間後からは、普段通りの食事を摂ってくださって結構です。ただし、暴飲暴食や刺激物の摂り過ぎには注意しましょう。
飲酒
1週間ほど、アルコールをお控えいただきます。
安静・仕事の再開について
切除から3日間は、できるだけ安静にしてください。特に切除当日は、ご帰宅して安静に努めてください。
デスクワークについては切除翌日から可能ですが、体を動かせるお仕事は約1週間後となります。
シャワー・入浴の再開について
シャワーは当日から可能です。
入浴は翌日から可能です。ただし、ぬるめのお湯に短時間浸かる程度に留めてください。
熱いお風呂、長風呂、サウナは1週間程度お控えください。
運動の再開について
切除の翌日から、軽い散歩程度であれば再開できます。
腹圧のかかる運動、激しい運動は、1週間ほどお控えください。
出張・旅行について
乗り物に乗っての移動は、腹圧の上昇を招くため、1週間ほどお控えください。
特に飛行機は、気圧の変化によって出血のリスクが高くなります。
飛行機の搭乗中、遠方で万が一出血などが起こった場合、対処が遅れてしまう可能性がありますので、くれぐれもご注意ください。
治療後当日は、おかゆやうどん、そうめん、食パンなどの消化の良いもので済ませてください。
治療翌日からは、唐辛子などの刺激物や脂っこい食べ物、繊維質の多い野菜や果物を避けながら、なるべく消化に良いものを食べるように心がけてください。
1週間後からは、普段通りの食事を摂ってくださって結構です。ただし、暴飲暴食や刺激物の摂り過ぎには注意しましょう。
1週間ほど、アルコールをお控えいただきます。
安静・仕事の再開について
切除から3日間は、できるだけ安静にしてください。特に切除当日は、ご帰宅して安静に努めてください。
デスクワークについては切除翌日から可能ですが、体を動かせるお仕事は約1週間後となります。
シャワー・入浴の再開について
シャワーは当日から可能です。
入浴は翌日から可能です。ただし、ぬるめのお湯に短時間浸かる程度に留めてください。
熱いお風呂、長風呂、サウナは1週間程度お控えください。
運動の再開について
切除の翌日から、軽い散歩程度であれば再開できます。
腹圧のかかる運動、激しい運動は、1週間ほどお控えください。
出張・旅行について
乗り物に乗っての移動は、腹圧の上昇を招くため、1週間ほどお控えください。
特に飛行機は、気圧の変化によって出血のリスクが高くなります。
飛行機の搭乗中、遠方で万が一出血などが起こった場合、対処が遅れてしまう可能性がありますので、くれぐれもご注意ください。
切除から3日間は、できるだけ安静にしてください。特に切除当日は、ご帰宅して安静に努めてください。
デスクワークについては切除翌日から可能ですが、体を動かせるお仕事は約1週間後となります。
シャワーは当日から可能です。
入浴は翌日から可能です。ただし、ぬるめのお湯に短時間浸かる程度に留めてください。
熱いお風呂、長風呂、サウナは1週間程度お控えください。
運動の再開について
切除の翌日から、軽い散歩程度であれば再開できます。
腹圧のかかる運動、激しい運動は、1週間ほどお控えください。
出張・旅行について
乗り物に乗っての移動は、腹圧の上昇を招くため、1週間ほどお控えください。
特に飛行機は、気圧の変化によって出血のリスクが高くなります。
飛行機の搭乗中、遠方で万が一出血などが起こった場合、対処が遅れてしまう可能性がありますので、くれぐれもご注意ください。
切除の翌日から、軽い散歩程度であれば再開できます。
腹圧のかかる運動、激しい運動は、1週間ほどお控えください。
乗り物に乗っての移動は、腹圧の上昇を招くため、1週間ほどお控えください。
特に飛行機は、気圧の変化によって出血のリスクが高くなります。
飛行機の搭乗中、遠方で万が一出血などが起こった場合、対処が遅れてしまう可能性がありますので、くれぐれもご注意ください。
大腸カメラ(大腸内視鏡検査)の流れ
大腸内視鏡検査は腸内をスコープで直接観察する検査ですので、下剤により腸の中をきれいにする必要があります。
当院では希望者を除き院内で下剤を服用していただいています。検査時間は通常15-30分程度ですが、腸の長さや状態により個人差があります。
大腸検査の流れは次のとおりです。
1検査予約
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)をご希望の場合は、事前に外来を受診していただきます。
WEBあるいは電話にて事前の診察予約を行って下さい。
医師による診察ののち、大腸内視鏡検査の予約をお取りいただきます。
現在の症状や体調の確認、服用中の薬についての確認を行います(お薬手帳をお持ちの方は持参してください)。
症状によっては血液検査や他の画像検査(腹部超音波検査、CT検査など)を先に受けていただく場合があります。
2検査前日
消化が良く、大腸に残りにくい食事を朝、昼、夕と召し上がっていただいて結構です。
ただし、夕食は夜8時までに済ませ、処方された下剤を服用して頂きます。
午後9時にセンノシドを服用してください。
お水、お茶などの水分は夜間も摂取可能です。※水分は多く摂取して下さい。
3検査当日朝
当日の朝食は控えて頂きますが、お茶や水などで水分補給はして下さい。
日頃から朝に飲んでいるお薬があれば、いつも通り内服して頂いて構いません(事前診察の時に相談します)。
なお、糖尿病のインスリンや内服薬については、当日朝の使用・服用はお控えください。
お約束の時間にご来院ください。なお、鎮静剤を使用する予定の方は当日の自動車やバイクの運転はできないので、公共交通機関などを使ってご来院ください。
指定の時間に来院し受付を済ませたら、プライベート個室へ案内します。
検査の準備のために下剤(腸管洗浄剤)を飲みます。色の薄い水様便になるまで数回かけて排便を行います。
これは非常に大切な準備で、検査前に大腸内をキレイに洗い流しておくことで、カメラで鮮明に観察ができるようになります。
便の状態をスタッフが確認して問題なければ、検査用のウェアと紙パンツに着替えます。
検査室のベッドに移動したら、いよいよ検査開始です。
4検査の実施
検査ベッドで横になっていただき内視鏡検査を行います(所要時間15-30分程度)。
5検査後
検査終了後は個室でしばらく休んだのち医師より検査結果の説明があります。
組織生検あるいはポリープを切除した場合は、病理結果の説明を受けるため、2週間後くらいにご来院ください。
検査後の食事・水分摂取については基本的に食事制限はありません。
ポリープ切除をされた方は、数日間、消化の良いものを召しあがって頂きます。
便秘にならないように、水分はこまめにとりましょう。
大腸カメラ(大腸内視鏡検査)の費用
検査 / 負担 | 1割負担 | 3割負担 |
---|---|---|
大腸内視鏡(観察のみ) | ¥ 2,200~ | ¥ 6,600~ |
大腸内視鏡(生検あり) | ¥ 3,600~ | ¥ 11,000~ |
※診察代、採血代などは別料金になります。
※各種クレジットカードもご利用いただけます。
ご予約・ご相談
胃・大腸内視鏡検査やCT・MRI検査は電話による受付を行っています。
※検査の事前に診察をお受けいただくようになります
-
検査写真
内視鏡専門医による安全な検査、高精度な診断を心がけています。
-
内視鏡室
最新のデジタルハイビジョン方式の内視鏡を導入しています。また、苦痛の少ない経鼻内視鏡、鎮静剤を使用した検査も行っています。
-
リカバリー室
大腸内視鏡検査の患者様には、ベッド・テレビ・トイレ付の完全個室をご用意しております。検査までのお時間をごゆっくりお過ごしいただけます。
-
前処置室
カメラ室への入室までは、プライバシーに配慮した前処置室にてリラックスしてお待ちいただけます。
- 診療のご案内
- 内科
- 外科
- 皮膚科
- リハビリテーション科
- 放射線科
- 専門外来