胃カメラの正式名を「上部消化管内視鏡検査」といいます。
鼻腔やのどに麻酔をして、鼻や口から内視鏡を入れて食道や胃、十二指腸の内部を直接観察します。
粘膜の微細な変化を直接みるため早期の食道がんや胃がんの診断には欠かせない検査です。
必要に応じてピロリ菌検査や画像強調観察、拡大観察、生検などを行い食道や胃、十二指腸の病気を発見、診断します。


- 診療のご案内
- 内科
- 外科
- 皮膚科
- リハビリテーション科
- 放射線科
- 専門外来
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)についてGASTROSCOPY
このような症状の方は
胃カメラの検査をおすすめします
- 胃が痛む
- 胃に不快感がある
- 胸やけがする
- 吐き気がある
- 喉や胸につかえ感がある
- 黒い便が出る
- 貧血を指摘されている
- 体重が減った
- 胃バリウム検査で異常を指摘された
- 食道がんや胃がんの治療を受けたことがある
※ピロリ菌感染を指摘された方や除菌治療を受けられた方も定期的な内視鏡検査が必要です
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)で判明する疾患
- 逆流性食道炎
- 食道がん
- 胃潰瘍
- 急性胃炎
- 慢性胃炎
- 胃ポリープ
- 胃がん
- 十二指腸潰瘍
- 十二指腸がんなど
虹の橋の胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)の特徴
経験豊富な専門医が全ての
内視鏡検査を担当します
当院では、患者さまにできるだけ苦痛を伴わず、安心安全で精度の高い検査を受けていただくため、内視鏡専門医の資格を持つ医師だけが検査を担当しています。
経鼻内視鏡(鼻からの胃カメラ)でオエッとなりにくい
検査を受けられます
当院では従来の経口内視鏡に加え、経鼻内視鏡を早期から導入しております。
現在は細径スコープの解像度が上がり画像強調観察(NBIやBLI、LCI)を併用することでミリ単位の早期がんの発見も可能となっています。
内視鏡を受けたいけれど、検査がつらいと敬遠されている方は多いと思います。
経鼻内視鏡は嘔吐反応(オエッという内視鏡に伴う反射)がほとんどなく、検査中に会話も可能でずいぶん楽に受けられます。
※嘔吐反射が強い方には経鼻内視鏡をお勧めしますが、鼻腔が狭い方は鼻痛があるため経口内視鏡に変更していただく場合があります。診察時にご相談ください。

ご希望に応じて鎮静剤
(セデーション)を用いた
苦痛の少ない内視鏡検査が
受けられます
抗不安作用、催眠作用のある鎮静剤を静脈投与することにより半分眠ったような状態で苦痛の少ない内視鏡検査が可能となります。
鎮静剤を使用すると、比較的楽に検査を受けることができますが、ふらつきや眠気などが少し残るため、検査終了後30分〜1時間程度は病院内で休んでから帰っていただきます。また原則、お車の運転はできません。
患者さまのご希望と体調に応じて検査担当医が判断して使用します。
鎮静剤(セデーション)を用いた内視鏡検査を受けられる方は、プライベート個室で
当院ではプライバシーに配慮して、鎮静剤(セデーション)を用いた内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)を受けていただく患者さまにトイレ、ベッド、テレビ、フリーWI-FIを完備の完全個室をご用意しております。
検査後の麻酔から覚めるまでの時間を、他者に気兼ねなくゆっくりとお過ごしいただけます。
女性医師による内視鏡検査
当院では消化器内視鏡専門医である女性医師による診察、検査を行っております。
女性医師による検査をご希望の方は前もってご相談ください。

炭酸ガス(CO2)送気装置を使うことにより”お腹の張り”が軽減!
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)は苦痛を伴うため敬遠される検査ですが、その苦痛の一番の原因は検査中に胃内に入れる空気によって、お腹が張ったり気分が悪くなることです。
当院では炭酸ガス(CO2)送気装置(UCR)を導入し、より苦痛の少ない検査を行っています。
炭酸ガス(CO2)送気装置を用いることにより空気の代わりに炭酸ガスを胃に入れます。炭酸ガスは空気と違い体内で吸収されやすいため、検査後のお腹の張りがかなり改善します。
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)の流れ
1検査予約
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)をご希望の場合は、事前に外来を受診していただきます。
WEBあるいは電話にて事前の診察予約を行ってください。
医師による診察ののち、上部消化管内視鏡検査の予約をお取りいただきます。
現在の症状や体調の確認、服用中の薬についての確認を行います(お薬手帳をお持ちの方は持参してください)。
症状によっては血液検査や他の画像検査(腹部超音波検査、CT検査など)を先に受けていただく場合があります。
2検査前日
夕食は午後9時頃(あるいは検査の12時間前)までに済ませていただき、以後は食べないでください。
夕食はなるべく消化のよいものを摂ってください。
水分は就寝前まで適度に摂ってください。
3検査当日
朝食を食べずにご来院ください。
水分は適度に摂っていただいて構いません。
外来診察のときに指示のあったお薬のみ内服してご来院ください。
なるべくリラックスできる服装でご来院ください。
4来院後
外来受付で受付を済ませてください。内視鏡センターへご案内します。
個別の前処置室へご案内します。
まず、胃の中をきれいにするため薬液を飲んでいただきます。
のどの麻酔薬を1~2分間のどでゴロゴロと転がしたのち飲みこんでください。
次いでのどにスプレー麻酔を噴霧します。
鼻からの方は左右両方の鼻腔へ血管収縮薬と局所麻酔薬を噴霧します。
検査台へ移動していただき、左側を下に横向きに寝てください。
胃の動きを止める薬や鎮静剤を必要により注射していきます。
マウスピースを口にくわえていただき内視鏡を挿入していきます。
検査開始します。肩・首・のどの力をぬいてください。
ゲップはなるべく我慢してください。
検査実施時間は5‐10分前後で終了いたします。
内視鏡検査終了後はセデーション(鎮静剤)を用いた方は専用個室で休んでいただきます。
5内視鏡検査結果説明
原則当日写真をお見せしながらご説明いたします。
症状に応じては後日以降ご説明することもございますのでご了承ください。
尚、組織(ポリープ)等を採取した場合、後日(約2週間後前後)受診いただいてご説明いたします。
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)の費用
検査 / 負担 | 1割負担 | 3割負担 |
---|---|---|
上部消化管内視鏡(観察のみ) | ¥ 1,500~ | ¥ 4,300~ |
上部消化管内視鏡(生検あり) | ¥ 3,600~ | ¥ 11,000~ |
※診察代、採血代などは別料金になります。
※各種クレジットカードもご利用いただけます。
ご予約・ご相談
胃・大腸内視鏡検査やCT・MRI検査は電話による受付を行っています。
※検査の事前に診察をお受けいただくようになります
-
検査写真
内視鏡専門医による安全な検査、高精度な診断を心がけています。
-
内視鏡室
最新のデジタルハイビジョン方式の内視鏡を導入しています。また、苦痛の少ない経鼻内視鏡、鎮静剤を使用した検査も行っています。
-
リカバリー室
大腸内視鏡検査の患者様には、ベッド・テレビ・トイレ付の完全個室をご用意しております。検査までのお時間をごゆっくりお過ごしいただけます。
-
前処置室
カメラ室への入室までは、プライバシーに配慮した前処置室にてリラックスしてお待ちいただけます。
- 診療のご案内
- 内科
- 外科
- 皮膚科
- リハビリテーション科
- 放射線科
- 専門外来